※こちらは、2022年5月の最新情報になります。
Eテレの赤ちゃん向け番組『いないいないばあっ!』
赤ちゃんが生まれて初めて見る番組が『いないいないばあっ!』という子も多いですよね。
「いないいないばあっ!のコーナーに我が子を出演させてみたい!」
「ワンワンとお姉さん(はるきちゃん)と一緒にピカピカブーを踊りたい!」
「参加の一般公募はあるの?」
可愛い着ぐるみを着て踊っている赤ちゃんたちを見ていると、
「どうやったらいないいないばあっ!に出演できるんだろう?」
と気になってしまいます。

我が子を子役にしたいママ
そんな悩みのママに向けて、こちらの記事では、
【いないいないばあっ!のコーナーにお子さんを参加させるための方法】
について初めての方にもわかりやすくご紹介しています。
いないいないばあっ!の参加条件

『いないいないばあっ!』に出演するためには、3つの条件をクリアする必要があるんです。
- 子役事務所に所属している
- 応募時の月齢が1歳6ヶ月〜1歳11ヶ月である
- NHKのスタジオ(渋谷)まで50分圏内に住んでいる
この3つの条件にあてはまっている子は、『いないいないばあっ!』参加のオーディションを受けることができます。
すでに狭き門・・・!
条件にハマっている子はとてもラッキーですね。

我が子を子役にしたいママ

子役ねっと運営スタッフ
いないいないばあっ!は本当に人気の番組です。
出たくても条件に合わず、泣く泣く諦める子も多いので、
年齢と距離の条件を満たしている方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
毎回、30名前後の赤ちゃんが半年間レギュラーとして出演します。
\いないいないばあっ!出演実績NO.1/

テアトルアカデミー に応募する
※入力不備に注意!自宅に案内が届きます
子役事務所に所属している

『いないいないばあっ!』のオーディションは、一般公募はしていません。
子役オーディションに所属していないと、オーディションに参加することができません。
▼NHKのサイトにもこのように案内されています▼
Q、体操コーナーに子供を参加させたいのですが・・・
A、「ピカピカブ~!」などのスタジオコーナーは、参加者を一般公募しておりません。
出演しているのは、タレント事務所に所属する1才半~2才半までのお子さんです。
カメラや照明のある、普通の家庭とは異なった環境で、親ごさんから離れて体操や遊びをするというのは、赤ちゃんにとってはかなり特殊な状況です。
一人でも泣いてしまうと全体の収録ができなくなってしまうため、厳正なオーディションで条件に合うお子さんを選んで出演をお願いしています。
(引用:https://www.nhk.jp/p/inaiinai/ts/E4G3263MG7/faqpage/)
撮影は、赤ちゃんにとって日常とは違う環境で行われるため、タレント事務所に所属する赤ちゃんの中から選ばれているんです。

我が子を子役にしたいママ

子役ねっと運営スタッフ
安心してくださいね。
赤ちゃんモデルの場合、手続きするだけで事務所に登録できるところがほとんどなんです。
子役事務所へのカンタン登録方法
赤ちゃんモデルの場合、登録制をとっている事務所がほとんどです。
という3ステップで完了です。
登録が済むと、赤ちゃん向けの案件を事務所から紹介してもらえたり、
番組へのオーディションに応募できるようになります。

子役ねっと運営スタッフ
まだ0歳〜1歳の赤ちゃんの場合、子役としての能力や実力に差はありません。
どの子にも同じだけチャンスがありますよ!
撮影スタジオの雰囲気に慣れるためにも、同じお子さんがレギュラーとして半年間出演する形をとっています。
いないいないばあっ!に出演できる事務所はこちら >>
応募時の月齢が1歳6ヶ月〜1歳11ヶ月である

『いないいないばあっ!』のオーディションは、夏(7月)と冬(1月)の年2回です。
オーディションに参加できるお子さんの月齢は細かく決まっています。
該当するオーディションに1人1回だけ参加できるルールとなっています。

子役ねっと運営スタッフ
以前は、1歳3ヶ月〜1歳8ヶ月の赤ちゃんが対象でしたが、2022年現在では対象年齢が少し上がりました。
\該当オーディションがわかる月齢早見表/
お子さんが応募できるオーディション月はこちら >>
NHKのスタジオ(渋谷)まで50分圏内に住んでいる

ご自宅から渋谷のNHKスタジオまで50分圏内の方が応募できるというルールになっています。
NHK 放送センター
〒150-0041 東京都渋谷区神南2丁目2−1
撮影時は、赤ちゃんを連れて、公共交通機関で移動することが前提となっています。
何かトラブルなどがあっても、すぐに対応できる子ということで、遠方の子は応募することができなくなっています。

我が子を子役にしたいママ

子役ねっと運営スタッフ
そのあたりの微妙なラインは、各子役事務所の判断にもなるので、相談してみましょう!
事務所が書類を提出してくれれば、オーディションに参加できます。
これら3つの条件をクリアしていれば、どの子も平等にチャンスがあります。
これまでしたことのある、赤ちゃんモデルとしての実績やキャリアは選考に一切関係がありません。

子役ねっと運営スタッフ
『いないいないばあっ!』で赤ちゃんモデルデビューした子が多いです。
思い出づくりのために事務所に入り『いないいないばあっ!』だけ出演した子もいます。
【誕生月から探す!】応募できるオーディション

『いないいないばあっ!』に出演したい!という方は、
お子さんの対象オーディションまでに子役プロダクション(赤ちゃんモデル事務所)に入っていれば大丈夫です。

子役ねっと運営スタッフ
オーディションの前には、書類審査もありますので、早めに行動して、事務所所属に向けて動き出しておくようにしましょう。
誕生月 |
応募できるオーディション |
2020年2月〜2020年7月生まれ 募集終了 |
2022年冬(1月)オーディション |
2020年8月〜2021年1月生まれ |
2022年夏(7月)オーディション |
2021年2月〜2021年7月生まれ |
2023年冬(1月)オーディション |
>2022年夏(7月)オーディションはこちら
2022年夏(7月)オーディション対象月齢

※例年の募集情報になります。
夏のオーディションは、例年7月に開催されます。
夏のオーディションに合格すると、2022年10月〜2023年3月の出演レギュラーになることができます。
誕生月 |
オーディション時月齢 |
2020年8月(令和2年8月) |
1歳11ヶ月 |
2020年9月(令和2年9月) |
1歳10ヶ月 |
2020年10月(令和2年10月) |
1歳9ヶ月 |
2020年11月(令和2年11月) |
1歳8ヶ月 |
2020年12月(令和2年12月) |
1歳7ヶ月 |
2021年1月(令和2年1月) |
1歳6ヶ月 |
2020年8月〜2021年1月生まれの赤ちゃんが参加の対象となります。

子役ねっと運営スタッフ
NHKのオーディションに参加することを考えて逆算すると、なるべく早めに事務所に入っておけば安心でしょう。
※情勢により変更の可能性あり
2023年冬(1月)オーディション対象月齢
例年通りに行けば、冬オーディションは2023年1月頃にオーディションが開催されます。
このオーディションは、2023年4月〜2023年9月の出演レギュラーを決める回となっています。
誕生月 |
オーディション時月齢 |
2021年2月(令和3年2月) |
1歳11ヶ月 |
2021年3月(令和3年3月) |
1歳10ヶ月 |
2021年4月(令和3年4月) |
1歳9ヶ月 |
2021年5月(令和3年5月) |
1歳8ヶ月 |
2021年6月(令和3年6月) |
1歳7ヶ月 |
2021年7月(令和3年7月) |
1歳6ヶ月 |
2021年2月〜2021年7月生まれの赤ちゃんが参加の対象になります。

子役ねっと運営スタッフ
次回オーディションの対象ですので、なるべく早く応募して、オーディション参加の準備を整えておきましょう!
※情勢により変更の可能性あり
いないいないばあっ!のオーディションが受けられる事務所

絶対条件として、0歳から所属できる事務所に入っていることが大前提となります。

子役ねっと運営スタッフ
子役プロダクションはたくさんありますが、3歳〜というところも多いんです。
『いないいないばあっ!』に参加するには0歳の赤ちゃん部門がある事務所を選んで応募してみましょう。
結論から言うと、『いないいないばあっ!』の出演実績は、圧倒的にテアトルアカデミー が多いんです。
そこにはいくつかの秘密があります。
- 赤ちゃん向けにもオーディション対策のレッスンをしている
- 赤ちゃん担当のスタッフがオーディションに同行している
- すでに業界との深いつながりを持っている
このようなことができるのは、業界内でもテアトルアカデミー くらいしかありません。
テアトルアカデミー以外の事務所では、赤ちゃん向けにオーディション対策のレッスンは行っていません。

子役ねっと運営スタッフ
1歳〜2歳のお子さんは運の要素も強く、実力の差があまりないことや、レッスンをしても理解できないこともあり、通常はぶっつけ本番でオーディションに臨みます。
ですが、1歳とはいえ、繰り返しレッスンを重ねると、ちゃんとできるようになるんですよね。
テアトルアカデミー には、小さい赤ちゃん向けのプログラムが確立されています。
着ぐるみのワンワンにびっくりしないように、レッスンで大きい着ぐるみに慣れる練習をしたり、何度もピカピカブーを上手に踊れるように導いてくれる環境があります。
うちの子も、着ぐるみを最初は怖がって泣いてましたが、慣れてくると平気になって近づけるようになりました。

我が子を子役にしたいママ

子役ねっと運営スタッフ
1歳半くらいの赤ちゃんは、吸収力が本当に高いのでレッスンを重ねると見事にみんな上手に踊れるようになるんですよ!
テアトルアカデミー はどんどん吸収して成長する赤ちゃん期からしっかりサポートしてくれます。
『いないいないばあっ!』出演実績のあるプロダクション

テアトルアカデミー 以外の事務所からもオーディションに応募することができますので、
こちらでは、過去に『いないいないばあっ!』に出演したことのあるプロダクション(子役事務所)を紹介しています。
2020年冬オーディション(2020年4月〜9月出演)
所属子役事務所 |
いないいないばあっ!レギュラー出演人数 |
テアトルアカデミー |
22名 |
劇団ひまわり |
1名 |
クラージュキッズ |
1名 |
ホリプロ |
1名 |
※子役ねっと調べ
2019年夏オーディション (2019年10月〜2020年3月出演)
所属子役事務所 |
いないいないばあっ!レギュラー出演人数 |
テアトルアカデミー |
17名 |
ホリプロリトルスター |
3名 |
クレヨン |
2名 |
麗プロモーション |
2名 |
セントラル |
1名 |
劇団ひまわり |
1名 |
※子役ねっと調べ
2019年冬オーディション(2019年4月〜2019年9月出演)
所属子役事務所 |
いないいないばあっ!レギュラー出演人数 |
テアトルアカデミー |
23名 |
セントラル |
1名 |
麗プロモーション |
1名 |
※子役ねっと調べ
『いないいないばあっ!』に応募できる事務所一覧

こちらは、0歳から所属できる子役事務所一覧になります。
『いないいないばあっ!』は、一般には応募できる窓口はありませんので、これらの事務所を通して、オーディション参加の書類を送ってもらう必要があります。
子役事務所 |
出演実績 |
テアトルアカデミー |
61名 |
ホリプロリトルスター |
4名 |
麗プロモーション |
3名 |
セントラル |
2名 |
クレヨン |
2名 |
劇団ひまわり |
2名 |
クラージュキッズ |
1名 |
キャストネットキッズ |
- |
NEWSエンターテイメント |
- |
キャロット |
- |
ジュネス |
- |
スペースクラフト |
- |
シュガー&スパイス |
- |
※子役ねっと調べ(2022年5月地点)

子役ねっと運営スタッフ
テアトルアカデミーは、オーディション対策のレッスンがあったり、オーディション当日もスタッフが一緒に同行してくれるというサポート体制がしっかりと整っています。
どんな子がいないいないばあっ!に受かりやすい?

『いないいないばあっ!』のオーディションでは、実際にワンワンとお姉さんと一緒に踊っている姿を審査します。
2022年現在は、『ピカピカブー』の体操がオーディションの審査内容になります。
出演時は、『ピカピカブー』の体操だけでなく、『なっちゃおう』のコーナーなどにも出演します。
最初から人見知りもなく、堂々とできる子の方が少ないです。
事務所に入ってから、実際のオーディションまでの間にしっかりと対策して、
- 大きな着ぐるみに慣れる
- カメラや照明の環境に慣れる
- フリを覚えて踊る
これらのことができるようになれば、合格できる確率もアップします。

子役ねっと運営スタッフ
まだ1歳の赤ちゃんです。
実力の大きな差もありません。
いかに環境に慣れさせるかが重要です。
機嫌などの運の要素もあるので、どの子にもチャンスがあるとも言えますね。
いないいないばあっ!のオーディションを受けたママの声

ドアtoドアで50分ということでしたが、少しの誤差は事務所判断でOKしてもらえたのでオーディションに参加できました。
いないいないばあっ!のために事務所に入ったようなものだったので本当によかったです。
結果は落ちてしまいましたが・・・
赤ちゃんモデルとして出演するので、ママさんもイケイケな人が多いのかな?と心配でした。(私が地味なので)
ですが、行ってみると話やすい人が多くて安心しています。
現場ではそれより我が子の機嫌を取るために必死という状況もありますけどね(笑)
保育園に行っていないので、集団行動の面とか少し心配がありました。
それもあり、レッスンのあるテアトルアカデミー に入りました。
レッスンを受ける中で様子が変わって大人の指示が通るようになってきたのがうれしいです。
大好きなお友達もできて、親子共々楽しんでレッスンに通っています。
いないいないばあっ!は実績も関係なく誰でも受けられるところが魅力。
良くも悪くも、オーディション当日の様子を審査してもらえます。
実績のある事務所に入っていても自分の子がちゃんと踊れなかったら合格できません。
しっかりしたレッスンがあるのは魅力ですが、小さい事務所でチャンスが0というわけでもないのかなと感じました。
いないいないばあっ!合格者のその後

『いないいないばあっ!』の出演をきっかけに、他のドラマや映画へのオーディションへのお声がかかりやすくなります。

子役ねっと運営スタッフ
興味本位で出演した『いないいないばあっ!』が赤ちゃんモデルとしてのキャリアになり、別の仕事にも繋がることが多いんです。
半年間、スタジオ撮影を経験した子は、素人の赤ちゃんに比べ、やはり場慣れしています。
- オムツモデル
- ドラマや映画出演
- 子供向け商品のパッケージ
といったお仕事のオーディションに呼んでもらえるようになります。
中には、
- 人気ドラマの主演の子供役
- 主演クラスの幼少時代役
- 有名企業のCM出演
に選ばれる子もいます。
実は、事務所側は多くの赤ちゃんモデルを求めています。
0歳、1歳という年齢は、数ヶ月で大きく成長しますよね。
企業側が求めるイメージに合わせた赤ちゃんモデルをたくさん抱えている方がいろんな案件に対応できるので、子供時代は多くの赤ちゃんモデルを求めているんです。
ドラマやCM、パッケージなどで赤ちゃんが採用されている場面をよく見かけますよね。
実は赤ちゃんは多くのお仕事で求められていますが、登録者数の母数が少ないこともあり、お仕事をもらいやすいという面もあります。
1歳くらいの赤ちゃんに大きな実力の個人差はないので、誰にでもチャンスがあるんです。
事務所に登録ができれば、『いないいないばあっ!』以外にも オムツモデルやドラマ、CMなどに出られるチャンスだってあるんですよ。
主演の子供役になれたりしたらと考えると、夢が膨らみますね。

我が子を子役にしたいママ
出演気分を味わいたい方へ
- 地方在住の方
- 年齢がオーバーしてしまった方
- 今のご時世を危惧して諦めた方
もたくさんいますよね。
そんな方におすすめなのが、『いないいないばあっ!』の出演気分を味わえるスタジオ撮影です。

スタジオマリオでは、『ピカピカブー』の衣装を着て、ワンワンやうーたんと一緒に撮影することができます。

>スタジオマリオ 
スタジオマリオなら全国に店舗がありますし、予約するだけで『いないいないばあっ!』気分を味わえちゃいます。
可愛い他の衣装にも追加料金なしでお着替えできるので、リアルいないいないばあっ!の応募を諦めた方にはオススメです。
▶ スタジオマリオ いないいないばぁキャンペーン情報|口コミ・安く撮影する裏技を公開!
いないいないばあっ!出演に関するQ&A

こちらでは、『いないいないばあっ!』出演に関するよくある質問にまとめて回答していきます。
Q、受かりやすい月齢ってあるの?
A、現在の対象月齢は、1歳6ヶ月〜1歳11ヶ月になっています。
以前は、対象月齢が1歳3ヶ月〜1歳8ヶ月でした。
その頃は、やはり月齢が高いこの方が踊れる子が多いこともあり、合格者の多くが月齢の高めの子だった時期もありました。
しかし現在は、一番小さい月齢の子でも1歳6ヶ月となったため、月齢による有利・不利といったことがなくなりました。
Q、親が働いていても応募できますか?
A、まったく問題ありません。
『いないいないばあっ!』は、オーディションも収録も、すべて日曜日に開催されます。
お姉さんのはるきちゃんも学校に通っているので、平日に収録が入ることがないように配慮されているんですね。
審査の中に、親御さんのお仕事が見られることはありませんので、ご安心ください。
Q、合格したらNHKでレッスンなどはある?
A、合格者向けのレッスンはありません。
合格した子は、すぐ収録をするという形になっています。
各事務所も1歳向けにレッスンをしているところはほとんどありませんが、テアトルアカデミーは、1歳向けにもレッスンやオーディション対策を行っています。
Q、受信料を払っていないのですが、受けられますか?
A、過去にNHKの受信料を応募時に払っていなくても、合格して出演した子がいるという声はネット上に上がっていました。
しかし、NHKでお仕事するわけですから、きちんと支払うようにしましょう。
Q、オーディションを受けるのに費用はかかるの?
A、いないいないばあっ!』出演オーディションに費用はかかりません。
お仕事として番組に出演することになりますので、ギャラが発生します。
ギャラについては、非公開となっていますが、プロとしてお仕事をする形なので、きちんとNHKから支払われます。
※スタジオまでの交通費などは実費となる場合が多いです
Q、もし合格したらSNSで報告していい?ママ友に自慢したいんだけど
A、芸能の仕事をするにあたり、守秘義務があります。
例えば、
- ○月○日にオーディションがある
- 新しく番組のレギュラーが入れ替わる
- 収録の場所や時間
これらは、完全に守秘義務があります。
もし、プロダクションに入ってオーディションを受けることになってもSNSなどで報告することは禁止されている場合が多いので気を付けましょう。
まとめ

最後にNHK( Eテレ)の人気赤ちゃん番組『いないいないばあっ!』に出演するための方法についてまとめていきましょう。
『いないいないばあっ!』のコーナーに出演するためには3つの条件があります。
- 子役プロダクション(赤ちゃんモデル事務所)に所属している
- 応募時の月齢が1歳6ヶ月〜1歳11ヶ月である(2022年現在)
- NHKのスタジオ(渋谷)まで50分圏内に住んでいる
カメラや照明など、日常とは異なった環境でママと離れて撮影をします。
誰か一人でも泣いてしまうと、収録ができなくなるため、一般公募は受け付けていません。
『いないいないばあっ!』に参加するためのオーディションは年に2回あり、
- 夏(7月)オーディション
- 冬(1月)オーディション
のタイミングで1歳6ヶ月〜1歳11ヶ月のお子さんが所属事務所を通して、 NHKのオーディションに応募できます。
0歳から所属できる芸能事務所であれば、どこからでも応募できますが、圧倒的実績が高いのがテアトルアカデミーです。
過去2年で、合計61名の出演者を輩出しています。
テアトルアカデミー の実績には秘密があり、本番のオーディションさながらのレッスンを受けることができます。
また、業界とのつながりも深く、他の事務所とは群を抜いた実績となっています。
次回のオーディションに参加できるのは、2020年8月〜2021年1月生まれの赤ちゃんです。
家からの距離問題
子役ママ