出演別

おかあさんといっしょ収録の応募方法2023|からだダンダンに出演したい方必見!

おかあさんといっしょ 応募

※こちらは2023年9月の最新記事です。

おかあさんといっしょのスタジオ収録に参加したい

おにいさん、おねえさんといっしょにからだダンダンを踊りたい

おかあさんといっしょに子供が出られたら、一生の思い出になるのに・・・

子供が大好きな番組『おかあさんといっしょ』、通称『おかいつ』。

最近は、演出が変わって子供が登場する機会は少ないけど、応募が再開されたみたいですね!

我が子を子役にしたいママ
子役ねっと運営スタッフ

『おかあさんといっしょ』は、少人数制などの対策をした上で、スタジオ収録の募集をしています。

こちらの記事では、

  • おかあさんといっしょスタジオ収録の応募方法
  • 各曜日のコーナーに参加する方法
  • 動画でコーナーに出演する方法

について詳しくご紹介しています。

【6歳以下の子限定!】無料撮影会

グランプリは映画館CM出演!

モデル撮影会

プロのカメラマンがお子さまのベストショットを撮影!

撮影会&ライフプラン相談会

北海道から沖縄まで全国で毎月 開催中!

☆無料撮影会 申込みはこちら

※5カット10枚データプレゼント

おかあさんといっしょに出演する方法

おかあさんといっしょ 応募

Eテレの人気子供向け番組『おかあさんといっしょ』は、おにいさんやおねえさん、キャラクターたちと子供たちが一緒に出演している番組です。

どのようにすれば、出演に応募できるのかこちらで詳しく解説していきます。

子役ねっと運営スタッフ

2020年、2021年は情勢を考慮し、定番の子どもたちが毎日出演するというスタイルではなくなっています。

応募条件

おかあさんといっしょ 応募

『おかあさんといっしょ』の収録参加にはいくつか条件があります。

例年の条件・現在適応されている特別条件も併せてご紹介します。

対象年齢

おかあさんといっしょ 応募

『おかあさんといっしょ』のスタジオ収録に参加できるのは、通常時のルールでは、

3歳0ヶ月〜4歳0ヶ月のお子さん

になります。

募集は、毎月ありますので、対象年齢の間にすべて申し込むと13回チャンスがあります。

ここがポイント


2022年12月の募集分までは、対象年齢を1年延長しています。

そのため、現地点での応募対象年齢は、3歳0ヶ月〜5歳0ヶ月のお子さんになります。

現在は、参加できなかったお子さんの年齢を考慮し、3歳0ヶ月〜5歳0ヶ月まで、25回応募のチャンスがあります。

応募資格

おかあさんといっしょ 応募

応募資格は、対象年齢に入っているお子さんがいるご家庭で、『NHKの受信料を支払っている世帯』になります。

応募するお子さんと同じ住所に住んでいる必要があります。

ここに注意!


スタジオに入る際、保護者とお子さんの本人確認書類の原本を確認します。

不正や不備があったり、書類を忘れた場合にはスタジオに入ることができませんのでご注意ください。

また、募集は毎月ありますが、申し込めるのは1ヶ月に1世帯1件となっています。

応募方法

おかあさんといっしょ 応募

こちらのページから、

【東京◯月募集分】おかあさんといっしょ スタジオ収録

を選んでください。

応募フォームに進むことができます。

応募フォームに入力する内容

おかあさんといっしょ 応募方法

以下の内容を入力フォームに記載し、送信してください。

  • 保護者の氏名・メアド・住所・電話・年齢
  • NHKのお客様番号
  • お子様の氏名・生年月日
  • ※二人目以降のお子さんの情報
  • 受信契約者の氏名
  • NHKに登録している電話番号

応募の際、誕生日などを偽って応募すると、当選後でも取り消しになりますので、正しい情報を入力するようにしてください!

現在、応募できるコーナー

おかあさんといっしょ 応募

2022年現在は、少人数制でソーシャルディスタンスを保てる形で親子での参加という形になっています。

おにいさん・おねえさん・ガラピコぷ~のみんなとの共演はありません

子役ねっと運営スタッフ

NHKの公式サイトには、このような記載がありますが、

最近の放送では、まことお兄さんとあずきお姉さんと座りながらのからだダンダンに出演するお子さんの姿も見られます。

少しずつ解禁されていくのかもしれませんね!

通常時にお子さんが出演するコーナーの参加はできなくなっています。

  • からだダンダン
  • ベルが鳴る
  • ガラピコの忍者修行

などのコーナーは募集をしていません。

こちらは、現在動画での応募ができるようになっています。

>>『おかいつ』動画出演について詳しくはこちら

2021年からの特別ルール

おかあさんといっしょ 出演

2023年現在、今までにはなかったルールがいくつか追加されています。

  • 何らかの宣言が発令されている期間は一般のお子さんのスタジオ参加は中止
  • 少人数・短時間での参加となる
  • 収録の参加は保護者1名と一緒に参加
  • 出演者やキャラクターと触れ合う内容ではない
  • 検温・マスクの着用・消毒の徹底
  • 37.5℃以上の方は入場ができない
  • 急遽、中止になる場合がある
  • 中止の場合は振替ではなく動画での参加になる

このような形で、厳重に対策をしながらスタジオ収録が再開されています。

以前のように、からだダンダンやコーナーで子どもたちとおにいさん・おねえさん・ガラピコぷ~のみんなが楽しく共演する姿が早く見たいですね。

我が子を子役にしたいママ

各曜日のコーナーへの応募方法

おかあさんといっしょ 出演

『おかあさんといっしょ』では、各曜日ごとにコーナーが用意されており、それぞれにお子さんが出演する場面があります。

  • 月曜日 はみがきじょうずかな
  • 火曜日 ぱじゃまでおじゃま
  • 水曜日 チョロミーのいってきます
  • 木曜日 ムームーの手を洗おう
  • 金曜日 ガラピコのたためるかな

これらのコーナーは、ロケ場所の規約や演出の都合上、一般公募をしていません

一部の情報によると、スタジオ収録に参加しているお子さんに声を掛ける形で選出されているようです。

子役ねっと運営スタッフ

スタジオ収録に参加できれば、他のコーナーへの参加のチャンスもあるかもしれません!

動画でおかいつに出演する方法

おかあさんといっしょ 出演方法 動画

2023年現在は、『からだダンダン』や『ガラピコ忍者修行』はスタジオ収録を中止しています。

その代わりに、ご自宅で撮影した動画で出演することができるようになっています。

対象年齢は2〜4歳のお子さんになっており、応募欄に生年月日を入力する欄があります。

>>おかあさんといっしょ動画応募 公式ページはこちら

おかいつの動画出演に選ばれるコツ

おかあさんといっしょ 動画 出演方法

『おかあさんといっしょ』の動画出演に応募する方は、以下のようなことを気をつけた上で撮影しましょう!

  • 身だしなみを整えること
  • 家をスッキリ綺麗にする
  • 他の子を映さないようにする

身だしなみを整える

おかあさんといっしょ 動画 出演方法

全国放送のテレビに映ります。

  • 鼻水がたれている
  • 服が食べこぼしで汚れている
  • 寝癖がすごい

担当者が選考で選びたいなと思えない身だしなみは避けましょう。

また、NHKの番組なので、服装や背景にブランド名やロゴ、商業キャラクターが映らないようにしましょう!

子役ねっと運営スタッフ

アンパンマンの服やおもちゃ、仮面ライダーの絵本などが画面に写っていたらNGになります。

家をすっきり綺麗にしよう

おかあさんといっしょ 動画 出演方法

お子さんを撮ったとき、背景に映る景色は整えておきましょう。

壁の前やカーテンの前などで撮影するのがいいですね。

部屋がにおもちゃが散乱していたり、テーブルの上がモノでぐちゃぐちゃになっているのが映るのは見栄えがよくないだけでなく、商業モノが写り込んでしまっている可能性があります。

撮影場所を整えて準備をしてから、お子さんを撮ってあげましょう!

他の子を映さないようにしよう

おかあさんといっしょ 動画 出演方法

動画の応募は、お子さん一人につき1回応募する形です。

対象年齢の兄弟のお子さんがいる場合は、それぞれ1人ずつ撮影して投稿するようにしてください。

ここに注意!


・応募するお子さん以外の子が、後ろで走り回っている

・お父さんがソファーでゴロゴロしている

といったところが映らないように気をつけて撮影しましょう!

おかいつのコンサートに出演する方法

おかあさんといっしょ 出演方法

『おかあさんといっしょ』では、毎年コンサートが開催されます。

そのコンサートの劇中でミュージカル風の内容などにお子さんが出演することもあります。

コンサート出演の一般応募はない

おかあさんといっしょ 出演方法

ファミリーコンサートなどに出演できる子供は、一般からの募集ではありません

子役事務所やスクールを通じて応募ができるような仕組みになります。

以前は、テアトルアカデミーに所属しているお子さんが、劇中の子役として複数名が出演していました。

参考

コンサートを見に行ってみたい方はこちら

>>おかあさんといっしょコンサート公式応募ページ

子役ねっと運営スタッフ

全国各地で開催されますので、生のおにいさんおねえさんに会えるチャンスです。

おかいつの応募に関するQ&A

おかあさんといっしょ 応募方法

こちらでは、『おかあさんといっしょ』の応募に関する気になる質問をまとめています。

当選したら、収録に他の兄弟も連れて行っていいですか?

おかあさんといっしょ 出演方法

まだ、下に小さいお子さんがいらっしゃる方は気になりますよね。

残念ながら、スタジオに入れるのは

  • 当選されたお子様本人
  • 同居する保護者1名

の二人のみになっています。

そのため、下に小さいお子さんがいる場合はどなたかに預けて収録に参加するという形になります

また、一緒にスタジオ入りする大人も、同一世帯に暮らす大人になります。

離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃん、友達のお母さんなど一緒に暮らしていない大人では認められませんのでご注意くださいね。

実家や友人の宅から応募して当選確率を上げたいけど、できますか?

おかあさんといっしょ 出演方法

できません。

1世帯1件のみの応募というルールが設けられています。

そのため、参加したいお子さんが住んでいない住所での応募は、もし当選しても無効になってしまいます。

スタジオに入る際に、住所を確認できる本人確認書類を見せる必要があり、そこで合致しない場合は入ることができませんのでご注意ください。

双子ですが一緒に応募できますか?

おかあさんといっしょ 出演方法

双子、三つ子など多胎児さんや、年齢の近いご兄弟の場合、1件の応募で同時に申し込みができるようになっています。

応募フォームには、二人目のお子様について記入する欄、三つ子以上の方が記入する欄が用意されていますので、そちらにご入力いただけます。

ここに注意!


同時に応募できるのは、ご兄弟の月齢が対象になっている場合です。

2022年12月までは、3歳0ヶ月〜5歳0ヶ月のお子さんが対象になります

それ以降は、3歳0ヶ月〜4歳0ヶ月のお子さんが対象です。

一度当選したのですが、もう一度出たいので2回目の応募をしてもいいですか?

おかあさんといっしょ 出演方法

『おかあさんといっしょ』のスタジオ収録に参加できるのは、ひとり1回のみとなっています。

そのため、一度当選して、参加したことがある方は応募できません

また、当選したけど事情があり出演できなかったといった場合も、再応募はできないルールになっています。

地方在住ですが、東京に住んでいる方が有利でしょうか?

おかあさんといっしょ 出演方法

地方の方も問題なく応募できますし、実際に当選している方が多くいらっしゃいます

交通費や宿泊費は実費になりますが、一生に一度の思い出になりますので、地方にお住まいの方もぜひ応募してみてくださいね!

年に数回、地方の放送局におにいさん・おねえさんが来てくれて収録があることもあります。

NHKの各地域の放送局のHPにて募集がありますので確認してみましょう!

>>NHKの地方局のHPはこちら

おかいつ以外の番組にお子さんが出てみたい方は・・・

おかあさんといっしょ 出演方法

今は、番組の構成が変わっていて、なかなか参加するチャンスがなくなっていますよね。

おかいつ以外の番組でも出てみたい

チャンスがあればCMに出れたらいいな

そんな方には、無料オーディションの参加がおすすめです。

実は、今は情勢を考慮して、応募を控える方も多く、例年よりも倍率が低くなっています。

そのため、うまくいけば、他の番組やCM、雑誌などにお子さんが出られるチャンスがあります。

気になる方は、無料応募してみましょう!

【6歳以下の子限定!】無料撮影会

グランプリは映画館CM出演!

モデル撮影会

プロのカメラマンがお子さまのベストショットを撮影!

撮影会&ライフプラン相談会

北海道から沖縄まで全国で毎月 開催中!

☆無料撮影会 申込みはこちら

※5カット10枚データプレゼント

まとめ

子役オーディション

最後にこちらの記事をまとめていきましょう。

こちらの記事では、

  • おかあさんといっしょスタジオ収録の応募方法
  • 各曜日のコーナーに参加する方法
  • 動画でコーナーに出演する方法

についてご紹介しました。

『おかいつ』では、以前はスタジオでおにいさん・おねえさんやガラピコぷ~のキャラクターたちと一緒に触れ合う形での収録がありましたが、2023年9月現在は、情勢を考慮して違った形でのスタジオ参加ができるようになっています。

対象者は、

  • 3歳0ヶ月〜5歳0ヶ月のお子さん
  • NHKの受信料を支払っている家庭

になります。

現在は、短時間でソーシャルディスタンスを保ちながら親子参加でコーナーに参加する形になっています。

また、各曜日の「はみがきじょうずかな」「ぱじゃまでおじゃま」といったコーナーは、一般公募はなく、スタジオ収録に参加したお子さんの中から選ばれるという形のようです。

この状況でも子どもたちをなるべく参加させてあげたいという配慮の元、「からだダンダン」「ガラピコの忍者修行」のコーナーには撮影した動画を投稿することで、放送してもらえるという新しい試みもあります。

以前のように、毎日たくさんの子どもたちが出演するという機会がなくなってしまっているのは残念ですが、テレビに出てみたいという気持ちがある方は、無料オーディションへの応募もおすすめです。

2023年9月の最新情報をすぐに見る

new ad

最新子役オーディションはこちら >>

※無料応募できるオーディション

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
子役ねっとスタッフ

子役ねっと運営スタッフ

子役ねっとを管理している運営スタッフです。 【最新の子役オーディション情報】【子役になるための秘訣】【オーディション対策】などについて詳しくご紹介しています。

-出演別

\Eテレ出演実績の高いオーディションはこちら/
今すぐ見てみる
\Eテレ出演実績の高いオーディションはこちら/
今すぐ見てみる